こんにちは。あこぽんです(^^)/
秋と言ったら、流星群など
星の観測に最適な季節ですね。
2017年9月25日は、
日本の上空を国際宇宙ステーション『きぼう』が通過する予定で、
全国的に肉眼で見れるチャンスとなります。
前回は、2016年12月2日に
東京の上空を通過しましたことが記憶に新しいですね。
今回、せっかくの機会なので、きぼうを見てみたいです!
25日は家事を早く終わらせて、
子ども達と一緒に空を眺めてみようと思っています。
実際に、きぼうが観測できる時間帯や方角、
25日のお天気は大丈夫なのかを見てみることにしました。
【きぼう】とは何?
国際宇宙ステーション(ISS)の【きぼう】ですが、
そもそも国際宇宙ステーションとはなんでしょう?
国際宇宙ステーション(ISS)は、地上から約400km上空に建設された巨大な有人実験施設です。1周約90分というスピードで地球の周りを回りながら、実験・研究、地球や天体の観測などを行っています。
ISSの主な目的は、宇宙だけの特殊な環境を利用したさまざまな実験や研究を長期間行える場所を確保し、そこで得られた成果を活かして科学・技術をより一層進歩させること、そして、地上の生活や産業に役立てていくことにあります。
ISSは、地球や天体の観測や、
宇宙環境を利用した研究や実験を行うために作られた
宇宙施設ということですね。




国際宇宙ステーションは、地上から約400km上空に
建設された実験施設で、
「きぼう」は、その中の日本の実験棟の名前です。
きぼうは、ISSでは最大の実験棟ということでも知られています。
日本人宇宙飛行士では、
若田光一さんが、きぼう内で長期滞在されて
いたことが有名ですね。
9月25日は、全国的に広い地域で【きぼう】を見るチャンスです!
観測条件を詳しく見て行くことにしましょう。
全国で見れる【きぼう】
9月25日は、沖縄から東北にかけて、
地平線からの角度が最大45度より高くなるので、
きぼうが見えやすくなります。
当日の きぼうの進行経路についてですが、
日本は、那覇から仙台付近を線で結んだあたりの上空を通過することが分かっています。
日本列島の太平洋側の付近を通過することになりますね。
北海道は、地平線からの角度が
30度より低くなるので見えにくくなります。
周辺の建物などで見えにくいことが予想されますが、
見通しが良い場所だったら、見える可能性もありそうですね。
続いて、東京都や大阪府での観測条件を見て行くことにしましょう。
東京都の観測時間と方角やお天気について
25日の東京都で見れる時間帯は、
夜6時59分~7時2分頃で、
方角は、南西の空になります。(参考:tenki.jp*【25日 広く「きぼう」観測のチャンス】
ちなみに25日の東京のお天気は、
日中はくもりと晴れのお天気で、
降水確率も10~30%と、特に問題無さそうですが、
25日は、湿った東寄りの風の影響で、
雲が多くなる予報です。
そのため、にわか雨や雷雨となるところがあります。
なんとか雨が降らずに、
お天気が夜7時過ぎまで、
もってくれると良いのですが、
どうなりますかね~
都心では、雲のすき間から、きぼうを見ることができそうです。
|
大阪府の観測時間と方角とお天気について
大阪府で見れる時間帯についてです。
夜6時58分~7時1分頃で、
方角は、南西の空になります。(参考:tenki.jp*【25日 広く「きぼう」観測のチャンス】
そして大阪の25日のお天気についてです。
日中はずっと晴れのお天気で、
降水確率も0%と秋晴れの天気が望めそうですね。
近畿地方は、高気圧に覆われるので、おおむね晴れの予報です。
ただ、場所によっては、
朝方まで雨が降るところもありますが、
きぼうが通過するのは夜のお話なので、
その時間帯は問題無さそうですね。
絶好な、きぼう観測日和となりそうです!
ただ、夜は若干冷え込みそうなので、
羽織るものを準備しておきましょう。
きぼうの現在位置情報アプリとは?
宇宙ステーションのことを調べていたら、
とても興味深いアプリを見つけました。
それは、
宇宙ステーションから撮影した、
高度4000kmから眺める 地球のリアルタイム映像が見れるアプリです!
アプリの名前は、『View Earth Live HD』です。
自宅にいながら、宇宙飛行士さんの目線で、
地球を見れることが特徴です。
私も試しにアプリをインストールしてみたのですが、
宇宙から見た地球の映像がリアルで、
自分が本当に宇宙ステーションの中にいるような
臨場感あふれる気分になれました!
今の時代って、スマホから
こんな映像が見れるんですね。
普通に宇宙の映像が見れますが、
これって普通のことでは無いですよね!?
そして、アプリの画面では、
今、宇宙ステーションが世界のどのあたりにいるのか
現在地を示してくれます。
まるで、自分が管制塔にでもいるみたいな気分です(笑)

↑アプリのスクリーンショットを撮ったとき、
下のライブ画像が真っ暗に写ってしまいましたが、
アプリをインストールしてすぐの時は、
下側には、きれいな地球の画像が写っていました。
こんなかんじです↓

アプリレビューにもありましたが、
時間帯なのか、ライブ画像がたまに暗い画面のときがあるようです。
しかし、一個人に、
こんな映像を送ってもらえるなんて、現代ってすごい!
これで、宇宙ステーションの現在地を確かめてみて下さい。
まとめ
外が暗い時間に、
肉眼で宇宙ステーションが見えることが
なんだか不思議ですよね。
どんなかんじで見えるのでしょう?
今日は夜7時前頃から、子ども達と一緒に
外でスタンバイしようと思います!