こんにちは。あこぽんです。
2019年もいよいよ
インフルエンザの流行警報が発表されましたが、
今年は例年より2か月ほども流行が早まっています。
地元では9月の初旬頃には
学級閉鎖になっている小学校もあり、
注意が呼びかけられているのを目にします。
しかし、まだインフルエンザの流行期に入ったばかりなので、
予防に力を入れていきたいですね!
今回は、なぜ今年はインフルエンザが早く流行しているのか
その理由や適切な予防方法についてまとめました。
目次
2019年 インフルエンザが流行期に突入
2019年11月20日時点の
東京都の最高気温は15、9度で朝は1ケタ代の気温と、
今シーズン一番の寒さを記録しています。
全国各地で冬の季節風が吹き、寒い1日となっていますね。
そんななか、11月15日には厚生労働省が
インフルエンザが全国的に流行期に入ったと発表しました。
国の最新調査で、流行の目安の数値を上回ったことから、今日、インフルエンザの流行シーズン入りが発表されました。
咳エチケットと手洗いを心掛け、みんなでインフルエンザを防ごう!https://t.co/K3YFU2GSZZ— 厚生労働省 (@MHLWitter) 2019年11月15日
例年、インフルエンザは12~1月頃に流行が始まりますが、
今年は例年より2か月ほど早く、
統計開始以来2番目に早い流行入りなんだそうです。
それを受け、病院やクリニックでは、
例年より早く予防接種を受ける方が増えているそうです。
スッキリの特集に出演した
池袋大谷クリニックの大谷医師によると、
11月前半にワクチン接種された方は、
去年に比べておよそ1.2倍ほど増えているとのことです。
なぜインフルエンザの流行が早いの?
大谷医師によると、
インフルエンザの流行が早まっている理由として
2つの可能性が挙げられていました。
9月に沖縄県でインフルエンザの患者が急増
9月に沖縄県でインフルエンザの患者が急増し、
県が警報を発令しました。
その時期に沖縄に旅行した人が
インフルエンザウイルスを本州へ
持ち帰ってきた可能性が考えられます。
インバウンド感染
今年開催されたラグビーW杯では、
推計40万人の外国人の方が
試合観戦を目的に来日しました。
インフルエンザの流行シーズンは地域により違いがあります。

・南半球 4~9月
・熱帯、亜熱帯 1年中
そんななかラグビーW杯が開催されたのは、9月20日~11月2日。
およそ1か月半近く開催されたことで、
熱帯・亜熱帯地方や南半球からの旅行者が訪れて
インフルエンザウイルスが持ち込まれたのではないか?とみられています。
2019年のインフルエンザの傾向と症状は?
池袋大谷クリニックの大谷医師によると、
2019年は現状ではA型インフルエンザが流行しています。
・急な発熱で40度の高熱が出ることもある
・物を飲み込むのもつらいのどの痛み
・関節痛や筋肉痛
さらにインフルエンザになることで重症化するリスクがあり、
肺炎を合併する可能性もあるので注意が必要です。
インフルエンザ脳症もA型が多いという報告があります。
インフルエンザ予方法について
インフルエンザ予防の役立つ家電
空気清浄機と加湿器がある場合、
部屋には加湿器を使うと より効果的です。
インフルエンザは空気感染ではなく、
接触感染や咳や鼻水による飛沫感染によるものなので、
空気中のウイルスは感染に大きく影響しません。
しかし加湿器を使い、
部屋の湿度を50%以上にすることによって
喉の免疫力を上げることに効果があります。
保湿がキーワードなんですね!
両方の家電がある場合は、2つとも使う方が良いとのことでした。
手の除菌方法
インフルエンザ予防に効果的な手の除菌方法は、
アルコール消毒(15秒)がベストです。
ウイルスを洗い流すことに関して言えば、
手洗いも大事なことですが、
石鹸手洗い30秒よりもアルコール消毒15秒の方が
インフルエンザウイルスを弱らせて
殺菌することを目的にしているので、
より有効とされています。
病院の入り口にアルコール消毒液が置かれているのもそのためです。
しかし、アルコールでは殺菌しきれない
ノロウイルスなどもあるため、
やはり基本的に手洗いは必要となってきます。
『手洗い→アルコール消毒』がベストな方法ですね。
|
口元からの予防方法
風邪・インフルエンザ予防の観点で見た場合、
水、うがい薬でうがいするよりも、
緑茶を飲むことが予防に効果的です。
緑茶のカテキンの抗ウイルス作用によって
インフルエンザの発症を予防できると考えられます。
喉にウイルスが付着しないようにするためには、
緑茶のカテキンは喉にウイルスが付着する前に
バリアしてくれるので効果的です。
静岡県立大学のデータで、
”緑茶を飲むことによってインフルエンザを予防できた”という報告があったそうです。
今年の冬は予防接種を早めに受けて、
お部屋を加湿し、
適度に緑茶を飲んでインフルエンザ予防に努めたいですね。