鬼滅の刃で恋柱として戦う、
甘露寺蜜璃(かんろじみつり)が
ユニークなキャラで気になっています!
見た目通りの乙女体質で、
柱として刀を抜いて戦うなんて
どこか信じられない気がしますが、
戦うともの凄く強いんですよね。
今日はそんな恋柱の甘露寺蜜璃が
鬼と戦うときどんな技を放つのか、
戦闘シーンについて見て行こうと思います。
・技、呼吸法について
・日輪刀は何を愛用しているか
それではご紹介していきます!
目次
恋柱・甘露寺蜜璃(かんろじみつり)の呼吸法について
恋柱の甘露寺蜜璃は恋の呼吸の使い手です。
呼吸派生ノ図によると、
恋の呼吸は伊之助の獣の呼吸とともに
オリジナルの呼吸とされており、
恋の呼吸は炎の呼吸から派生しています。
炎の呼吸の使い手と言うと、炎柱の煉獄杏寿郎さんですね。
蜜璃ははじめ、
煉獄さんに弟子入りして継子になりましたが、
オリジナリティが溢れすぎて独立しました。
それから独自で呼吸法を極めていきました。
ちなみに恋の呼吸の本家である炎の呼吸は、
こんな人に適正があるそうです。
情熱を燃やして目標に邁進し、
細かいことに顧みない者はこれに適正がある。
(参考:呼吸適正別判断チャート)
大本は炎の呼吸ということで、
仲間のために最大限の力を出す、
蜜璃にぴったりくる呼吸なんですね!
恋柱・甘露寺蜜璃が愛用している日輪刀は?誰が打ったもの?
蜜璃が愛用している日輪刀は、
他の柱達が使っている刀と違って特殊な形をしています。
薄くて柔らかい桜色の刀です。
ムチのようにしなる刀は、柔軟な体である恋柱のみが扱えるもの。
その刀から繰り出す技の速度は、
音柱である宇髄天元をも上回ります。
強力な刀のしなりに加えて、
筋肉の柔らかさ関節の可動域の広さが
その速度を可能にしているとのこと。
戦うときは自分自身も危ない場合もある、
扱いの難しい刀なんだそうです。

この刀を打ったのは刀鍛冶の里の長である、
鉄地川原 鉄珍さんです。


普段はユニークな語り口が特徴的な鉄珍さんですけど、
刀を打つ腕前はさすが職人一なんですね!
恋柱・甘露寺蜜璃の型&技は?戦闘シーン
恋柱の甘露寺蜜璃が上弦の肆と戦うシーンをまとめました。
恋の呼吸 壱ノ型:初恋のわななき
しなる刀の一太刀で斬り刻む技。
刀鍛冶の里を襲撃した大型の鬼を一撃で倒しました。
恋の呼吸 弐ノ型:懊悩巡る恋
高速の斬撃技。
流れるように刀をしならせ瞬く間に斬り刻んでいきます。
作中では
上弦の肆の半天狗の分身の鬼の攻撃を斬り、
隊士を圧倒していました。
恋の呼吸 参ノ型:恋猫しぐれ
猫のように飛び跳ね、放たれる術自体を斬り攻撃を防ぎます。
作中では、上弦の肆の術を無効にしていました。
恋の呼吸 伍ノ型:揺らめく恋情・乱れ爪
関節のやわらかさを利用し、広範囲に刀を振るい斬り刻む攻撃。
恋の呼吸 陸ノ型:猫足恋風
身をひるがえし突風のような速さで襲ってくる攻撃を斬ります。
恋柱が放つ技は、『猫』が付いたものが多いですよね。
その由来としては、
蜜璃は子どもの頃から
自宅で猫を飼っていたそうで、
猫が大好きなんだそうですよ。
岩柱の悲鳴嶼さんとも猫話で盛り上がるそうです(笑)
悲鳴嶼さんも実は猫をかわいがるんですね。
慈悲深い方なので、涙を流して猫をなでなでしている姿がイメージできますよね!
蜜璃は柔軟な筋肉を生かした技が持ち味でした!