旗当番が雨の日は傘かカッパかどっち?旗はどうする?ビニール袋に入れる?

子どもが小学校に入学すると、6年間ほど保護者の役目として回って来るのが旗当番です。

春夏秋冬 暑い日も寒い日も花粉症の時期も(涙)、横断歩道に立って登校する子ども達の安全を守ります。

平常時の旗当番は、いつも通り 車に歩行者の存在を知らせるべく旗を持ちますが、雨の日はいつもと違うので、当日の段取りなど気になりますね。

 

そこで今回は、雨の日の旗当番についてまとめていきたいと思います。

・傘か雨がっぱのどちらで旗当番に立つのか
・雨が降ってるときは旗はどうするのか
・雨天時の靴について

それでは見て行きましょう。

 

Sponsored Links

雨の日の旗当番はレインコート(雨がっぱ)着用?傘差しはダメ?

雨の日の旗当番についてですが、これは学校や地域によって差があり、傘差しOKの場合と、傘さしNGでレインコート着用と決められている場合があります。

そのため、最初に旗当番の順番表をもらうときに、委員さんに確認することをおすすめします。

 

ちなみに筆者の地域の小学校では、傘差しOKのためレインコートを着ている人はあまり見かけたことがありませんが、傘をさすとどうしても気を取られてしまうときがあり、旗振りのときに見通しが悪くなりがちです。

自分が向いている方向は見えても、後方から分団が来ていないかパッと確認するときなどに見にくいのです。

そのため、傘差しOKでもレインコートの着用をおすすめします。最初から最後まで、雨に濡れずに集中して旗を振ることができます。

 

雨の日は近所でも送迎の人なども増え、車通りが増えます。

そのため傘を差して横断歩道に立つなら、透明のビニール傘など視界がある程度確保できるものがおすすめです。

 

雨の日の旗当番は旗はどうするの?濡れるからビニール袋に入れる?

パン子ママ
雨の日に旗を振ると、旗が濡れてしまうと思うんだけど、みんなはどうしてるの?

雨の日の旗当番は、レインコート着用でも、傘差しでおこなっても、旗は雨ざらしになってしまいますよね。

”旗の水濡れ対策”をした方がいいのでは?と思う、保護者さんもいるようです。

 

しかし、今まで旗当番委員を経験して、色々な人の旗当番風景を見守ることもありましたが、皆さん旗に防水対策をすることなく、ぬれっぱなしでやっている場合が多いです。

あくまで筆者の小学校での話ですが、旗をビニール袋などに入れてやってる人は見たことがありません。

自宅に帰ってから、旗をタオルで拭いてドライヤーで乾かすか、夕方まで自然乾燥させて次のお宅へ回すか、皆さんそのようにされているようです。

 

Sponsored Links

雨の日は靴はどうする?長靴(レインブーツ)を履く?

パン子ママ
雨の日の旗当番って、長靴履くの?他のお母さんも長靴履いてるのかな?

雨の日の旗当番って、履いていく靴も悩むものですね。

 

子どもを小学校に通わせていて感じるのが、6年間たくさん行事ごとがあるので、一つは長靴を持っておいた方がいいです。

雨の日&雪の日の旗当番で使えますし、学校によっては緊急時を想定した子どもの引き取り訓練があったり、学校の行事ごとは駐車場の都合で、保護者は学校まで徒歩で来校しなくてはいけなかったり‥と結構色々とあります。

くまきちくん
雨の日に忘れ物を届けに分団場所まで走ることもあるしね‥笑

 

雨の日はほとんどの保護者が長靴を履いて来ます。

雨の降り具合にもよりますが、道路のへこんだ部分が水たまりになっていて気付かずに足を突っ込んでしまったり、車の水はねがあると靴やズボンの裾がびちゃびちゃになります‥。

 

ということで、雨の日は長靴を履いていくのがおすすめです。

 

まとめ

・雨の日の旗当番は傘OKなのか、傘NGでレンコート着用なのか、学校によって違うので旗当番委員に確認するのがおすすめ。

・旗の防水対策は不要な場合が多い。

・雨の旗当番は長靴着用している人が多い。

 

スポンサーリンク
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA