呪術廻戦で、一部の者しか経験したことのない黒閃(こくせん)という必殺技があります。
発動条件も使い方もむずかしく、呪力の強い者でもコントロールするのが難しい技として扱われています。
呪力が黒く光る黒閃は、どのような発動条件があるのかなどを総まとめで見ていきたいと思います。
- 黒閃とは何か
- 黒閃の誤差の秒数&威力はどれくらいか
- 黒閃の経験者一覧
- 連続発動回数の記録
- 黒閃インタビューについて
- 黒閃アミーゴとは一体なにか
特級呪霊の花御でさえ、その威力にひるんだ驚異の必殺技 黒閃とは…!?
注目していきましょう!
目次
【呪術廻戦】黒閃とは?読み方は『こくせん』
黒閃(こくせん)とは、威力が通常の2.5乗にも及ぶ打撃の必殺技で、発動するときに呪力が黒い雷のように光ります。
呪力を扱える者なら、呪術師や呪霊など関係なく、発動させることができます。
黒閃を発動するには凄まじい集中力が必要です。
黒閃を狙って出せる術師は存在しないとされていましたが、渋谷事変で虎杖と東堂が自分のタイミングで黒閃を発動。
黒閃は誰でも出せるものではなく、経験者とそうでない者がいます。
黒閃の誤差・秒数は?
黒閃とは”打撃との誤差が0.000001秒以内に呪力が衝突した際に生じる空間のゆがみ”です。
呪術師は攻撃の際に、自分の体に呪力を乗せて攻撃します。
そのときに呪力のコントールにややずれが生じる場合があり、虎杖は打撃を加えたあとに遅れて呪力がぶつかってきます。
いわゆる攻撃のときは、打撃と呪力が同じタイミングで衝突するべきですが、虎杖はタイミングにずれがあるのです。
それが一度の打撃に二度の衝撃が生まれる『逕庭拳(けいていけん)』です。
これは虎杖の大きな武器だと五条悟やナナミンは褒めていましたが、黒閃は打撃と呪力の到達時間の誤差をほぼゼロにすることで発動する必殺技です。
黒閃を連続で発動させたナナミンによれば、1回目はまぐれでも実力でもなんでも良いそうですが、2回以上連続で出すなら、その日のうちでないと難しいのだとか。
黒閃をキメると、術師は一時的にアスリートで言う”ゾーン”に入った状態になります。
普段 意図的に行っている呪力操作が呼吸のように自然にめぐります。
自分以外のすべてが、自分中心に立ち回っているような全能感を得た状態になります。
黒閃の威力は?
芥見先生によると、黒閃の威力は通常の2.5乗になると解説されています。
イメージとしては『倍』以上に強い技であることを表現したかったそうですが、アシスタントさんに「1の2乗は1では?」とツッコまれて愕然としたそうです。
呪力は2からが前提です。
黒閃の経験者一覧&記録・回数まとめ
黒閃を経験した者とそうでない者とでは、呪力の核心との距離に天と地ほどの差があります。
現時点で分かっている黒閃経験者を見ていきましょう。
虎杖悠仁
虎杖悠仁が初めて黒閃を発動させたのは、呪術廻戦第48話(アニメ第19話)の京都姉妹校交流会での花御との戦いです。
ブラザーである東堂と手を組み、集中力を発揮する虎杖。
黒閃を発動させようとするも、伏黒と順平のことが頭をよぎり、怒りに支配され失敗。
怒りは術師にとって重要な起爆剤ですが、怒りで呪力を乱し、実力を発揮できずに負けることもあると、怒りを抑えるよう東堂に気合を注入されました。
東堂の導きにより、雑念を取り払った虎杖は集中力をマックスに持っていき、黒閃を発動させることに成功しました。
黒閃を5回発動し、うち4回は連続発生させます。
黒閃を発動した虎杖は、これが自分の呪力なのか疑うほどエネルギーに満ち溢れていました。
東堂によると、黒閃を経験すると”呪力の味”を理解できるんだそうです。
今まで虎杖は口に入れたことのない食材を鍋に入れて煮込んでいるような状況でしたが、黒閃を経ると呪力の味が理解できるようになります。
その後は八十八橋での壊相との戦いのときにも、野薔薇とともに黒閃を放ちました。
「黒い火花に愛されている」と表現されるほど再現性が高いです。
また渋谷事変の真人との戦いでも、自分の意志で黒閃を発動しました。
釘崎野薔薇
釘崎野薔薇は、八十八橋の壊相と血塗との戦いで、虎杖と共闘し黒閃を放ちました。
壊相の放った「朽」の術式を左腕に受け、野薔薇は極限の痛みのなかで戦いましたが、命が尽きそうな血塗を助けるために、壊相は野薔薇と虎杖たちにかけた術式を解きます。
その後 野薔薇は術による痛みがなくなり戦闘に集中。
研ぎ澄まされた深い意識のなかで黒閃を発現させたのです。
虎杖は東堂の導きにより黒閃を発動しましたが、野薔薇の場合は自前のメンタルで出しました。
伏黒のことを心配して勝負を急いでいたにせよ、火事場の馬鹿力を発揮した場面でした。
五条悟
五条悟も黒閃経験者です。
しかし物語では黒閃経験者のコマに登場しているだけで、技を発動させて戦うシーンはありません。
五条悟の黒閃ってどんな威力なんでしょう。
地球がどうかなってしまわないか心配になりそうです。
東堂葵
虎杖の黒閃発動を導いた東堂は、渋谷事変で戦意喪失の虎杖を奮い立たせて真人と戦っています。
不義遊戯(ブギウギ)で相手を翻弄し黒閃を放ちますが、真人は防御。
この黒閃でさらに真人の戦闘態勢に火をつけることに。
七海建人(ナナミン)
1級呪術師のナナミンは、黒閃の連続発生記録保持者です。その連続回数は4回。
虎杖は花御との戦いで黒閃を4回連続(総回数は5回)で放ったので、ナナミンの記録と並んでいます。
物語でナナミンが黒閃を放つシーンは登場していませんが、本人によると黒閃を連続発生させたのは”運が良かっただけ”と語っています。
真人
第126話の渋谷事変にて、戦いで仲間たちを失い 精神がズタボロ状態の虎杖に向かって、真人が黒閃を放っています。
その後に戦意喪失の虎杖はトドメを打たれそうになりますが、仲間に助けられます。
真人が0.2秒の領域展開を放ったあと、腕を負傷した東堂に向けてふたたび黒閃を発動させました。
黒閃を自らコントロールして発現したのは、東堂と虎杖と真人です。あとおそらく五条悟もですね。
ポテンシャルの高さがうかがえます。
虎杖の黒閃は意図して発動させたので、再現性が高いですね。
ナナミンの黒閃インタビューはアニメ第20話で放送
アニメでは、ナナミンの黒閃インタビューを心待ちにしていた視聴者も多かったようです。
黒閃インタビューとは、ナナミンが黒閃を発動したときの状況を高専で語った回想シーンです。
インタビュアーは2級術師の猪野琢真です。
スピンオフ作品があれば、ナナミンの黒閃4連続を拝みたいものですね。
黒閃アミーゴとは何?
黒閃アミーゴとは、2019年4月1日に呪術廻戦の公式Twitterがつぶやいた エイプリルフールツイートのことです。
虎杖悠仁と東堂葵の2人が音楽デュオ「悠仁と葵」を結成し、デビューシングル「青春アミーゴ」をリリースすると発表しました。
薄々お気づきの通り、大人気ドラマ【野ブタ。をプロデュース】の「修二と彰」のパロディですね。
なんとシングル発売記念グッズには、五条悟のハンガーラック、狗巻棘の呪言めざまし時計、釘崎野薔薇のふせん、ナナミンの7:3ものさしなど、手の込んだグッズが発表されました。
公式ツイッターのいたずらを全力で受け止めるファンの皆さん。
全力でふざける公式さん大好き!
— にのっぴ (@ninoppi) March 31, 2019
何かやるとは思ってたけど、割とガチで笑うw
普通にグッズ欲しいw— メガネくん (@Megane__Boy) March 31, 2019
黒閃アミーゴとかセンスありすぎ
— ガウタマシッダールタ (@9KDYFf5GXTWVMU1) March 31, 2019
いつか本当に悠仁と葵が結成されそうな気がしてなりません。笑
やはり黒閃はアニメ映像がキレイだったと好評でした!
引き続き漫画でも黒閃は登場するのか注目したいです。