えびすくいの歌詞の意味が恥ずかしい?踊り方を図解!(どうする家康の酒井忠次の芸)

海老すくいは下ネタ

大河ドラマ『どうする家康』で、近頃大人気の『えびすくい』という踊り!

酒井忠次(大森南朋さん)を中心に家臣団が踊る姿がネットでも話題になってますよね。

くまきちくん
最近はドラマ放送後に『えびすくい』がトレンド入りしてるよ!

近頃は隙があればえびすくいを踊っているイメージですが、ふっと気になったのが、あの歌はなんて歌ってるんでしょう?

振り付けなんかも気になります!

そこで今回は、

  • えびすくいの歌詞や意味
  • えびすくいん踊り方(振り付け)
  • えびすくいの登場回について

これらについてまとめました。

 

Sponsored Links

【どうする家康】の『えびすくい』とは酒井忠次の宴会芸!

どうする家康で出てくる『海老すくい』は伝承芸の一つで、徳川家康家臣団のリーダー・酒井忠次(左衛門尉)の十八番の芸です。

酒井忠次は家臣団の盛り上げ役でもあり、えびすくいの舞いを特技としています。

 

『えびすくい』が存在していたことは確かですが、歌詞や具体的な振り付けは今に伝わっておらず、現在ドラマで放送されているえびすくいの踊りは創作されたものだそうです。

今で言う「どじょうすくい踊り」のようなものだったのではないかと言われてます。

ちなみに『どうする家康』のえびすくいの踊りは、専門の先生に振り付けてもらったものだそうですよ。

 

NHK『松本潤さん&家臣団ウラ話トークSP』という番組で、「演技は演者にお任せの部分もある」と話していたので、

もしかしたら『えびすくい』の踊りは大森南朋さんのアドリブなのかと思っていましたが、きちんとした振り付けがあるんですね。

くまきちくん
大森さんセンス抜群だと思ってた!

 

今後は、織田信長の前でもえびすくいを披露する回があるそうです。

周りがどんなリアクションを取るのか気になりますね。

パン子さん
家康が慌てふためく姿が目に浮かぶ…笑

 

『えびすくい』の歌詞の意味が恥ずかしい?

大河ドラマ【どうする家康】で歌われている『えびすくい』の歌詞はこちらになります。

※先ほどの見出しでも書いた通り、ドラマのえびすくいの歌詞は現代人の創作になってます。

えびすくいの歌詞

歌のなかで”川の中のエビを探している”姿が描かれた歌になってますね。

「おりゃしゃあす」など、ところどころで三河弁が混じっているのが分かります。

 

歌詞の方言について岡崎市の方に取材して聞いてみたところ、「どこにおりゃしゃあす」は「どこにいるのかな」という意味だそうです。

「川の中 どこだ どこにいるのかな」という意味の歌詞になりますね。

 

「松笠 しじみ」という歌詞については、正式な発表ではありませんが、当時使われた隠語を表した言葉ではないかと言われてます。

くまきちくん
「〇だ〇で、えびすくいした」様子をおもしろおかしく描いた歌詞ではないか?と言われてます。

そうした様子は、当時としては一般的なことだったのか?

それともウケを狙って作った歌詞なのかは分かりませんが、えびすくいは宴会芸なので愉快な歌詞を創作した可能性もあるかもしれませんね。

 

Sponsored Links

『えびすくい』の踊り方と振り付けを図解!

用意する物:扇子(せんす)

 

えびすくい えびすくい
かわなか どこだ どこにおりゃしゃあす

ふな あゆ ふな あゆ ふな あゆ ふな あゆ
えびすくい えびすくい 

えびは どこだ どこにおりゃしゃあす

えびすくい えびすくい えびすくい えびすくい
まつかさ しじみ 水に映りておもしろや

ⒸNHK大河ドラマ「どうする家康」

 

【フルバージョンの振り付け】

①まずは手に扇子を持って立ちます。

「えびすくい えびすくい かわなか どこだ どこにおりゃしゃあす」までは手拍子します。

えびすくいの踊り方

 

②「ふな あゆ ふな あゆ ふな あゆ ふな あゆ」の部分は、観客を一人ずつ扇子で指していきます。

海老すくいの踊り方

 

③「えびすくい えびすくい」と歌いながら、エビのポーズを取り、ピョンピョンと跳ねながら後退します。

えびすくいのダンス

 

④「えびは どこだ どこにおりゃしゃあす」を歌いながら、エビのポーズで一歩ずつ前へ歩いていきます。(歌に合わせながら⑤の動きと交互で。”左→下→左→下”と顔を向ける)えびすくいの振り付け

 

⑤エビのポーズを取りながら、顔の向きを交互に変えながら一歩ずつ進んでいきます。

えびすくいの踊り方

 

⑥「まつかさ しじみ 水にうつりて」と歌いながら、水面を見るようにかがみます。

まつかさしじみ水にうつりて

 

⑦「おもしろや~」と歌いながら、立ち上がって両手を左右にパタパタします。

どうする家康のえびすくい

 

⑧「おもしろや~」と歌いながら、両手を左右にパタパタします。

どうする家康の海老すくい

 

「エビすくい」の部分は、活きの良い海老をイメージしましょう。

エビのポーズを取って、ピョンピョンと後退する動きがポイントです!

 

Sponsored Links

『えびすくい』の登場回を解説!いつのどの場面?

第1話:どうする桶狭間

駿府で人質生活を送る松平次郎三郎(家康)は父の法要のために岡崎へ戻りました。

三河の家臣たちは、久しぶりの殿の里帰りに大喜び!

豪華な料理を振る舞って宴会を催すと、宴会隊長の酒井忠次が立ち上がります。

全員で手拍子をしながら『えびすくい』音頭を舞います。

今シリーズの中で、初のフルバージョンを披露する舞いとなりました!

 

平岩親吉(岡部大)が目隠ししてエビを探して彷徨っていると、エビ役の本多忠真(浪岡一喜)を見つけて抱きつきました!

えびすくいは酒場の余興としても披露されているようですね。

 

第3話:三河平定戦

本拠地である岡崎城に戻ってきた松平元康(家康)は、家臣の鳥居忠吉に倉庫へ連れて行かれました。

そこには元康が岡崎城主になった時のために、お金や武器を準備して大量に貯め込んであったのです。

「槍や鎧もある!これで織田信長と戦ができる!」と喜んだ家臣たちは、大喜びでえびすくいを踊りました。

パン子さん
元康はシラけてたけどね…

第9話:守るべきもの

三河一向一揆が終わり、岡崎城で宴を催す徳川家康と家臣団。

「厭離穢土欣求浄土」の御旗を挙げて「汚れたこの世を浄土にしよう」と団結した一同は、えびすくいを舞います。

▼厭離穢土欣求浄土とは?▼
厭離穢土欣求浄土の読み方や意味とは?徳川家康の大樹寺と一向一揆の旗に登場!

 

今度は若い衆もすべて巻き込んで…

踊っている家臣の振り付けがドリフのヒゲダンスになっていると指摘する視聴者さんが!

手の動きがたしかにヒゲダンスですね。笑

 

\どうする家康を先取りするならコレ/

第10話:側室をどうする!

三河一向一揆を鎮めた家康は、三河国内の支配を一気に強めて、今川方の国衆たちへの調略を進めていました。

遠江 引間城の城主・飯尾連龍もその一人でした。

妻のお田鶴は、今川家の当主・今川氏真のいとこに当たり、瀬名とは幼馴染みの間柄ですが、家康はかつてお田鶴の兄・鵜殿長照を自害に追い込んでいます。

飯尾は「それもこの世の常、今後は家康とともに歩み、今川と松平の間を取り持ちたい」と言ってくれたのです。

 

それを聞き、思わずえびすくいを披露したくなった酒井忠次。

喜ばしいことだとして扇子を広げるも、家康から「やめとけ」と叱られてしまいます…。笑

でもやっぱり踊りたい…!

結局ガマンできずに踊ってしまうのでした。

 

すでに視聴者の間でも浸透しつつあるえびすくいの踊り。

まだまだ今後もドラマで出てくるようなのでマスターしておきたいですね。

スポンサーリンク
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA